オスグッドを改善し、1ヶ月以内に競技復帰する方法。
あなたの症状はどれですか?
運動すると膝下が痛む
膝が痛くて正座ができない
膝のお皿の下のあたり腫れてが痛む
走ったり自転車をこぐと痛む
膝の曲げ伸ばしをすると痛む
病院などでオスグッドの診断を受け、「成長痛だから成長が止まるまで待つしかない」といわれた方もいらっしゃるかもしれません。
しかしオスグッドは成長痛ではないので、適切な治療を施せば早期に改善させることが可能です。
エミタス整体では、オスグッドの治療を随時承っております。
オスグッドとはどのような症状なのでしょうか?
オスグッドの主な症状は以下になります。
- ・膝のお皿の下の骨が出っ張っている
- ・膝のお皿の下あたりが腫れている
- ・圧迫すると痛む
- ・膝の曲げ伸ばしをすると痛む
- ・走ったり自転車をこぐと痛む
- ・同じ姿勢を続けていると痛む
オスグッドになると膝下部分の骨が出っ張ってしまうので、正座をすると骨が床に当たって痛みを感じます。
膝の曲げ伸ばしでも痛みがでますから、走る、自転車をこぐといった動作のほか、しゃがんだり、階段の上り下りでも痛みが伴います。
また、椅子に座ったり、体育座りをしたり、あるいはあぐらをかいて座っている場合も、長時間そのままの姿勢でいると痛むようになります。
動いてもじっとしていても痛むので、ご本人にとってはやはり不快でしょう。
オスグッドの特徴としてさらに挙げられるのが、罹患者が成長期の子どもであるという点です。
オスグッド予備軍のセルフチェック
オスグッドを発症する子どもには、以下のような傾向がみられます。
多く当てはまるほど、オスグッドを発症している、あるいは発症する可能性があるといえるでしょう。
- ・立った状態で前屈ができない
- ・しゃがむのが苦手
- ・歩く音がうるさい
- ・歩き方や走り方がおかしい
- ・緊張しやすく力みやすい
前屈が思うようにできなかったり、しゃがむと違和感がある場合、すでに膝下で不調が生じているのかもしれません。
また、歩く際にドタドタと音を立てたり、歩き方や走り方のフォームが不自然な場合は、身体の使い方を誤っている可能性があります。
痛みや腫れがまだみられない場合も、これらに当てはまるのならオスグッド予備軍である可能性があるので、トレーニング後はしっかりケアを行い、オスグッドを未然に防ぎましょう。
当院が考えるオスグッドの本当の原因とは?
オスグッドの原因と関連してよく挙げられるワードが成長痛やオーバーユースですが、これらは必ずしも正解とは限りません。
成長痛というのは、成長期の子どもにみられる原因不明の痛みを言い表すのに便利なワードです。
しかしオスグッドを引き起こす原因は、そういった曖昧なものではありません。
オーバーユースが原因とする場合も、それならばハードなトレーニングをしている全ての子どもがオスグッドを発症しなければ辻褄が合いません。
同じ成長期の子どもで、同様にハードなトレーニングをしていても、オスグッドを発症する子もいれば、何事もなく元気にスポーツを続けている子もいるのです。
それでは、オスグッドを引き起こす”本当の原因”とは何なのでしょうか?
その答えを一言で述べると、それはズバリ、太ももの前の筋肉の硬化です。
どういうことなのか、順を追ってみていきましょう。
① 太もも前側の筋肉が硬くなる
太ももの前側には、大腿四頭筋と呼ばれる大きく太い筋肉の束があります。
この筋肉は、太ももから膝のお皿を通り越し、膝下の骨(脛骨)に付着しています。
何らかの過剰な負荷がかかることで、この筋肉が硬くなってしまいます。
② 硬くなった筋肉が膝下の腱を引っ張る
過剰なストレスは、筋肉を硬くし、縮ませてしまいます。
大腿四頭筋も同様で、硬化することで縮んでしまい、付着部である脛骨粗面を引っ張るようになります。
③ 引っ張られた部分で炎症や骨の損傷が起こる
成長期の子どもの場合、脛骨粗面が軟骨でできているので、負荷への耐性が低くなっています。
そのため、強い力で引っ張られることで、脛骨と筋肉の繋ぎ目で炎症が起こったり、軟骨が剥がれて出っ張ってしまうなどの損傷が起こります。
つまり、オスグッドは、硬くなった太ももの筋肉が膝下の骨を引っ張ることで起こるということです。
逆にいえば、筋肉が柔軟さを保っていればオスグッドは発症しない、ということでもあります。
なぜ太ももの筋肉が硬くなる?
オスグッド発症の直接的な原因は太もも前側の筋肉の硬化ですが、そもそもなぜ太ももの筋肉は硬くなってしまうのでしょうか?
■悪い姿勢
下肢は、常に全体重を支えている部位です。そのため、悪い姿勢が癖になると、そのゆがみから生じる負荷が下肢にも大きなストレスを与えます。
具体的には、顎を前に突き出し背筋を曲げた骨盤後傾の姿勢、いわゆる猫背のような姿勢がオスグッド発症につながりやすいとされています。実際、オスグッドになっている子どもを見てみれば、多くの子がそのような姿勢をしているはずです。
骨盤を後ろへ傾けた姿勢では、太もも前側の筋肉を常に緊張させてしまうため、結果的に太ももの筋肉に疲労が蓄積し、硬くなってしまうのです。
■身体的ストレス
トレーニング後のケアが充分でないと、ストレスがそのまま蓄積してしまい、次のトレーニングまでに身体が回復しきれない場合があります。
そんな日々を繰り返せば、血流も悪化し筋肉が硬くなってしまうのは言うまでもありません。
また、生活習慣も身体に大きな影響を与えます。例えば、ゲームのしすぎで夜更かしばかりしていたり、食事の内容が偏っていたりなど、身体にとって良くないことは筋肉にとっても悪影響です。
■精神的ストレス
不安や悩み、プレッシャーなど、精神ストレスがあると自律神経に影響を与え、全身の筋肉を緊張させてしまう場合があります。
太ももの筋肉は人体のなかでも最大級の大きさですから、当然ながら影響も大きく受けやすいです。
■トレーニングをする環境
足場の悪い地面やコンクリートなどは、その上を走ったり飛び跳ねたりするだけでも下肢にストレスを与えます。
また、指導者が典型的な熱血タイプで、何よりも根性を優先するような人であった場合、脚の調子がおかしくなっても休みづらかったりするものです。
トレーニングをする環境もまた、オスグッドの一因になり得るということです。
太ももの筋肉を硬くする要因について挙げてみましたが、これらのうちどれか一つだけが原因とは限りません。
一人一人に個性があるように、それぞれに違った要因が絡み合って症状を引き起こす結果につながる、というのが実際のところでしょう。
オスグッドになりやすいスポーツ
どんなスポーツがオスグッドを発症しやすいのかというと、そこには一定の傾向がみられます。
ある調査によれば、オスグッドを発症した子どもがしていたスポーツは、第1位がサッカーで43.2%、次いで野球が18.3%、バスケが11.8%だったそうです。
ダントツで多いのがサッカーですが、そこにはサッカーならではの理由があります。
■走る量が圧倒的に多い
サッカーのフィールドはとても広大です。そのなかを常に走り回り、ときにはダッシュしたり、急に方向転換したりと、下肢にかかる負担は相当なものです。
■ボールを蹴る動作
走るだけならマラソンと同様ですが、サッカーにはボールを蹴る動作があります。
慣れれば当たり前にできますが、本来、蹴るという動作はとても複雑な動きです。
繰り返し行えばやはり骨盤や股関節、太ももの筋肉にも過負荷が生じます。
■軽度の捻挫が頻発
自覚があるかないかは別として、思わず足首を捻ったり、スライディングを受けたりと、サッカーでは捻挫が付きものです。ダメージを負えば、当然ながら太ももの筋肉の負担も大きくなります。
■スパイクシューズ
サッカーで使うスパイクシューズは、地面を捉えやすい構造をしていますが、足には優しくありません。
そういった靴で長時間走り回れば、やはりオスグッドの発症リスクは高くなるでしょう。
サッカーに限らず、野球やバスケも、走る量が多く急な方向転換を行うという共通点があります。
一概にはいえませんが、たくさん走ったり、方向転換を頻繁に行うスポーツであるほど、オスグッドになりやすいといえるのかもしれません。
オスグッドを治療しないまま放置すると
オスグッドは成長痛ではないので、成長期が終われば治るというものではありません。
治療をしないまま放置すると、当然ながら膝の痛みは続くことになります。
成長期の子どもであるがゆえに、膝の痛みを庇いながら生活するようになってしまうと、その不自然な姿勢が癖になったまま骨格が成長してしまうので、ゆがみが生じやすい身体になってしまいます。
身体にゆがみが生じると、オスグッドに限らず、様々な疾患の発症リスクも高まってしまうでしょう。
また、症状が進行するほどに、膝下部分の骨の出っ張りも酷くなる可能性があります。
一度骨が出っ張ってしまうと、その部分の骨はもう元通りにはできないとされていますから、そうならないようにするには、やはり早期に発見しすぐに治療を開始するのが望ましいといえます。
何より、痛みを我慢したままでは、お子さんもスポーツを精一杯楽しむことはできません。
人生に一度しかないお子さんの少年時代をより輝いたものにするためにも、オスグッドの治療はできる限り早く受けられることをおすすめします。
オスグッドのよくある誤解
オスグッドを早く治したいからといっても、焦ってはいけません。
間違った方法で治療を行えば、治るどころか逆に悪化してしまうことにもなりかねません。
例を挙げれば、以下のような方法はオスグッドの正しい治療法として誤解されがちです。
- ▶︎テーピング
- ▶︎ サポーター
- ▶︎ アイシング
- ▶︎ 痛み止め
- ▶︎ マッサージ
- ▶︎ ストレッチ
- ▶︎ 手術
これらの方法で実際にオスグッドが改善したのなら問題ないのですが、特に手術などは、後から後悔する事態にならないとも言い切れません。
オスグッドを本気で治したいのなら、こういった対症療法ではなく、原因を根本から改善する根本療法が最適といえます。
エミタス整体での治療方法とは
病院などでオスグッドの診断を受け、「成長痛だから成長が止まるまで待つしかない」といわれた方もいらっしゃるかもしれません。しかしオスグッドは成長痛ではないので、適切な治療を施せば早期に改善させることが可能です。
エミタス整体では、オスグッドの治療を随時承っております。
根本療法に基づいた施術で、調整が必要な箇所ごとにピンポイントで働きかけ、オスグッドを引き起こしている根本の原因を取り除きます。
治療が全て終わる頃には、オスグッドが治っているだけでなく、血流が改善し疲労の抜けやすい身体になっているはずです。
治療当日は、まずカウンセリングや問診、検査を行います。患者さん一人一人、症状を引き起こしている根本原因は異なるので、まずは患者さんの身体の状態を的確に把握する必要があります。
オスグッドだからといって、太ももや膝周りだけが原因とは限りません。
施術開始後は、身体に負担をかけない楽な姿勢で治療を受けられます。
エミタス整体で提供するのは優しい刺激による施術ですので、初めての方でもぜひご安心ください。
心地良さから、そのまま眠ってしまう方もおられるほどです。
施術終了後は、必要に応じて、患者さんに最適なセルフストレッチや、生活習慣についての指導をさせていただきます。
オスグッドをより早く完治させるうえで、ぜひ参考にしていただければと思います。
オスグッドは、進行すると生活に支障をきたすほど辛い痛みが伴いますが、早い段階で発見し治療を開始できれば、早期に改善することが可能です。
お子さんが膝下あたりを気にしていたり、あるいは痛みを訴えている場合は、なるべくお早めにエミタス整体までご相談ください。
お電話でのご予約はこちらから
※予約の時には「ホームページを見ました」とお伝えください。
当院が独自に開発したエミタス式ケアで原因を特定
症状の原因を見つけることが施術のスタート。
丁寧な問診に加え、独自の検査で原因を徹底追求。
仮説と検証(施術)を繰り返して症状改善に導きます。
リラックスできる空間での優しい丁寧な施術
完全予約制なので出入りする人も限られていて、落ち着いた空間で施術が受けられます。
また、施術はとてもソフトでミリ単位で関節を整えて行きます。
完全予約制のため、しっかりと施術時間も確保でき、待ち時間もありません。
完全予約制のため予約時間に合わせて来院することができ、施術までの時間で待ち疲れすることなくスムーズに施術が受けられます。
専門用語を使いません!分かりやすい言葉で丁寧に説明します。
問診から「いつから痛いのか」「何をすると痛いのか」「痛みがなくなったら何がしたいのか」患者様の立場に立ってお話を伺います。
身体の状態に合わせての通院間隔もしっかりとお伝えしていきますので安心して来院できます。
専門用語は使わずに小学生でもわかるように説明していきます。また患者様の生活スタイルに合わせて日常生活のアドバイスなどもいたします。
痛い場所だけでなく、そのほかの関係のある場所も施術していきます。
痛みが出ている場所も施術していきますが、その痛みを引き起こしている場所以外での原因になっている場所を施術していきます。
身体の状態によっては全身施術していくこともあります。
健康情報を配信
LINE@やニュースレターを使い定期的に健康情報を配信いたします。日常生活に役に立つ情報や季節に合った情報をお伝えしています。
働く人を応援します
平日は20時まで土曜日は18時まで施術をしています。遅い時間まで仕事を頑張っているにも関わらず施術を受ける機会がないのは危険です。夜も施術を行なっているので安心してお越しください。
来院から施術に至るまで
まずはじめに問診票の記入をしていただきます。
気になっている症状、思い当る原因、悩んでいることなど、相談したいことがあればなんでもご記入してください。
分からないことは何でも質問してください。
ご記入していただいた問診票をもとに、お話を丁寧に詳しく聞いてまいります。
どんなときに痛むのか、どんなことに困っているのか?良くなったら何がやりたいのか?などをお伺いいたします。
カウンセリング、検査をもとにオーダーメイドの施術を行います。一番リラックスできる姿勢、ツラくない姿勢で行い、骨を整え筋肉を柔らかくし、身体のバランスを整えていきます
施術が終わった後は、自宅でのセルフケアなどをお伝えしお会計と次回予約をして終了です。
お電話でのご予約はこちらから
※予約の時には「ホームページを見ました」とお伝えください。
毎日悩まされる辛い症状を
全力でサポートします。
エミタス整体
飯田橋院は
あなたの強力なパートナーです。
オスグッドの治療を進めていくうえで、注意点があります。
まず大事なのは、少なくとも治療継続中は安静に過ごすことです。
練習を休むことへの申し訳なさや、様々なプレッシャーを感じるお子さんもいらっしゃるかもしれませんが、無理に身体を動かしてしまったら完治までの時間が長引いてしまいます。
また、日々の生活習慣に気を配ることも大切です。
食事では栄養をバランス良く摂取、就寝の2〜3時間前にはお風呂でじっくり身体を温めます。
夜更かしは避け、睡眠は充分にとらせましょう。
規則正しい生活リズムを基盤に日々を過ごすことで、自律神経のバランスが改善し、自然治癒力が高まります。
自然治癒力が正常に発揮されれば、その分、オスグッドの症状もより早期に改善できます。
辛い症状をできる限り早く取り除き、スポーツを元気に楽しむお子さんの笑顔を一緒に取り戻しましょう。
お子さんが再び、膝を気にせず快適な生活を送れるよう、スタッフ一同、誠心誠意を込めてサポートいたします。
必ずあなたの力になります。
院情報・地図
院名
エミタス整体飯田橋院
所在地
東京都千代田区飯田橋1丁目8−9
ニューシティハイツ飯田橋301
営業時間
平日/10:00~13:00、15:00〜20:00
土曜日/10:00~13:00、14:00〜18:00
祝日/10:00~14:00
休院日/火曜日・日曜日
予約について
完全予約制
料金について
当院は民間療法の整体院ですので、保険診療はできません。
当院の施術料金は、「〇分〇〇円」という時間制ではなく、「1回〇〇円」という料金設定です。その日のお体の調子や状態によって施術時間が前後する場合があります。
初診料 | 3,000円(税込) |
---|---|
施術料 |
小学生 5,000円(税込) 中高生 6,000円(税込) 一 般 7,000円(税込) |
※初回は「初診料」+「施術料」の料金がかかります。二回目以降は「施術料」のみとなります。
地図
お電話でのご予約はこちらから
※予約の時には「ホームページを見ました」とお伝えください。