腰椎分離症は、
正しい施術を行えば必ず改善できます。
こんな症状でお悩みではありませんか?
長時間同じ姿勢でいると腰が痛む
前屈みの姿勢で床に手が届かない
腰の真ん中の骨を指で圧迫すると痛む
腰がだるい、重苦しい
腰をひねると痛みが生じる
腰椎分離症を治すためにはまずその原因を知ることが大切です。
同じような痛みや痺れでも原因は千差万別で、人それぞれの原因があります。私達は、患者様によりそい、しっかりと正面から向き合います。
そして、どんな症状でも諦めずにしっかり痛みを改善させてまいります。
腰椎分離症の症状とは?
腰椎分離症とは、背骨の腰の部分にあたる骨「腰椎」の一部が骨折し、分離してしまうことで生じる症状を指します。
腰椎が分離することによって不安定な状態になった腰を、周囲の筋肉や靭帯が補おうとすることで、それらに大きな負荷がかかり痛みが生じるようになるのです。
腰椎分離症の一般的な自覚症状としては、以下のようなものが挙げられます。
- ・長時間同じ姿勢でいると腰が痛む
- ・腰をひねると痛みが生じる
- ・上半身を反らすと腰に痛みがでる
- ・前屈みの姿勢で床に手が届かない
- ・スポーツや重労働をしていると痛みが強くなる
- ・腰がだるい、重苦しい
- ・腰の真ん中の骨を指で圧迫すると痛む
これらの自覚症状に心当たりがある場合は、腰椎分離症を疑うべきかもしれません。
腰椎分離症は、治療をしないままスポーツを続けたり、腰が痛む動作を繰り返すことで徐々に進行し、その症状が変化していきます。
そのため、腰椎分離症は「早期・進行期・終末期」と段階を分けたうえで診断されるのが一般的となっています
▼早期
負荷が蓄積することで、腰の部分で、人間の背骨を形成する重要な骨である「椎骨」にて骨の分離が始まります。
強い痛みが持続するケースが多く、椎間板ヘルニアと間違われる場合もあります。
しかし早期においてはまだ骨に亀裂が確認できず、この段階で発見し治療を行えば、スポーツなどにもすぐに復帰することが可能です。
▼進行期
椎骨の主要部分である椎体から、骨の一部が分離しかかっている状態です。
椎体の両側にある上関節突起と下関節突起を橋のように繋ぐ役目を担っている「椎弓」と呼ばれる骨に、はっきりとした亀裂が確認できます。
この段階では、特に腰を反らしたりすると狭い範囲で痛みを生じるようです。
早期に比べ時間がかかる可能性はありますが、治療を行なえばまだ骨癒合も可能な状態です。骨がくっつけば、椎弓が元通りになり痛みも改善されます。
▼終末期
椎弓が完全に分離してしまいます。それによって隣接している椎間関節に負荷がかかることで椎間関節炎を引き起こし、痛みが慢性化してしまう可能性が高い状態といえます。
終末期においては、分離箇所は偽関節と呼ばれる状態になり、骨癒合はほぼ期待できませんが、治療を行なえば痛みは改善できます。
正しい治療を続けることで、普通に日常生活を送れるようになりますし、スポーツなどにも復帰することは可能です。
このように、腰椎分離症は、継続して負荷が加えられたり、放置されることによって分離の度合いが悪化していきます。
基本的にはやはり早期発見・早期治療が望ましい病態であるといえるでしょう。
腰椎分離症となる原因とは?
腰椎分離症というのはすなわち、腰椎の一部の骨同士を橋渡しのように繋ぐ椎弓が「疲労骨折」している状態です。
早期から進行期にかけての痛みは、この疲労骨折が引き起こすものであるとされています。
腰椎分離症を発症するのは主に10代といった若い世代で、その場合、「思春期脊椎分離症」という別名で呼ばれることもあります。
部活などでスポーツに打ち込み激しい運動をするなかで、腰の筋肉や骨に疲労が蓄積し、そしてある時に限界を迎え分離(骨折)してしまうのです。
腰椎分離症がスポーツ障害として診断されるケースが多いのはやはり、スポーツでの疲労が原因で発症する場合が多いからでしょう。
しかし一体、スポーツのどのような動作が腰椎分離症の発症につながってしまうのでしょうか。
運動をするなかで腰椎に負荷をかけ、発症の引き金となり得る主なストレスとしては、次の2つが挙げられます。
▼伸展ストレス
腰を反らすような動作によって腰椎にかけられるストレスです。
腰を曲げたり、逆に反らしたりを繰り返すことで、椎弓に対し剪断するような負荷が蓄積していきます。
▼回旋ストレス
腰をひねる動作で生じるストレスです。
椎弓に対し、上下別方向へ回旋するような負荷がかけられます。
これらのストレスによって腰椎分離症が最も発生しやすいのは、腰椎のなかでも「第5腰椎」と呼ばれる部分です。
腰椎分離症を発症している成人の約90%が第5腰椎に罹患しているというデータもあります。
また、椎体の両側にはそれぞれ、関節突起とそれを橋渡しする椎弓がありますが、腰椎分離症を発症する約70〜80%の方が、両側とも分離する状態になるようです。
負荷が繰り返されることによって起こる疲労骨折は、ある意味で金属が破損するときの状況とも似ています。
例えば、針金を曲げたり伸ばしたりする動作です。何度曲げ伸ばしを繰り返してもしばらくは大丈夫ですが、いずれはポキッと折れてしまいますよね。
本来、人間の骨もそれなりに頑丈なはずなのですが、それが成長過程の子供となると話は別です。
骨や筋肉がまだ完成されていない10代の場合、激しい運動をともなうスポーツなどで同じ動作を過度に繰り返せば、疲労骨折する可能性はやはり高くなります。
特に以下のようなスポーツで腰椎分離症を発症しやすいといえるでしょう。
・野球
・テニス
・バドミントン
・バレーボール
・新体操
・バレエ
・サッカー
野球やテニス、バドミントンでは腰をひねる動作を多用しますし、バレーボールや新体操、バレエでは瞬間的に背中を大きく反らしたりする動きも多いです。
また、少し意外かもしれませんが、サッカーでボールを強く蹴る際にも身体を大きく反らす動作があります。
こういったスポーツでの腰をひねる・反らすという動きが、腰椎に過剰なストレスを与え、さらに練習などで何度も反復することによって疲労が蓄積していくというわけですね。
その他の腰椎分離症
一言に腰椎分離症といっても、その原因を紐解けば、発症するまでに至る過程は様々です。ここでは、少し違った事例をご紹介します。
▼先天性腰椎分離症
発症するに至る原因が、先に説明させていただいたようなスポーツなどの激しい運動によるものである場合、それは”後天性”の腰椎分離症です。
腰椎分離症となる方の多くがこの後天性タイプですが、それとは違い、生まれたときからもともと腰椎分離症になりやすいタイプも存在します。
そういった方の場合は、”先天性”の腰椎分離症ということになります。
先天性腰椎分離症を発症する場合、生まれつき骨が脆かったり、腰椎を形成する椎骨が骨折しやすい形状をしていることが原因であるとされています。
また、極めて稀なケースとしては、生まれたときから既に腰椎が分離しているという例も報告されているようです。
しかし、生まれつき腰椎分離症になりやすいからといって諦める必要はありません。
日常生活のなかで、普通の人よりも腰に気を配り、いたわることを求められる場面は多いですが、そうした努力は決して無駄ではありません。
また、先天性腰椎分離症の発症後も、粘り強く治療を継続していけば、症状を改善できたり、完治にまで至る事例も少なからず見受けられます。
▼大人の腰椎分離症
主に少年期に発症しやすい腰椎分離症ですが、骨や筋肉が出来上がった大人が罹患する事例もあります。
そういった場合、実は少年期に既に腰椎分離症を発症していたというケースが見られます。
小・中学生時代にスポーツなどで激しい運動をして腰椎分離症を発症したものの、気付かないまま大人になり、その後、腰の疲労や怪我などがきっかけで痛み始めるのです。
主な自覚症状としては、腰の鈍い痛み、腰がだるい、お尻の筋肉が痛むといったものがあり、これらの他に、下肢のしびれを訴える方もいます。
大人になってから再発するかたちで腰椎分離症を発症するというのは極めて稀な例ですが、もし発症した場合は既に終末期である可能性が高いです。そのため、骨癒合はあまり期待できません。
しかし治療を行うことで痛みを軽減し、症状を改善していくことは充分に可能です。
▼老人性変性腰椎分離症
特に高齢の女性に多く見られるのが老人性変性腰椎分離症です。
背骨を形成する椎骨の上下面には、クッションのような役割を果たす椎間板と呼ばれるものがあります。椎間板は、加齢によって弾力性や水分を失っていきます。
老化した椎間板はもう、これまでのようなクッションの役割を果たせません。
そうした状態で、クッションが無くなった腰椎に大きな負荷がかけられた場合、椎骨はそのストレスに耐えられず疲労骨折を起こしてしまうのです。
老人性変性腰椎分離症とはつまり、加齢によって腰椎が変化することで起こりうる障害といえます。
主な自覚症状は通常の腰椎分離症と同様ですが、特に、朝目覚めて起き上がったときや、身体が疲れているときに動くと痛みが生じるようです。また、腰とともにお尻の痛みを訴えられる方が多いです。
老人性変性腰椎分離症を発症する方に共通するのは、若い頃にスポーツなどで腰を酷使したり、長期に渡って重労働などを続けてきたという点です。
該当している方は注意が必要かもしれません。
加齢による腰椎の老化は誰しもが避けられないことではありますが、老人性変性腰椎分離症を発症した場合も、治療を行うことで痛みを軽減したり、症状を改善させていくことはできます。
腰椎分離症になるかもしれない意外な原因
腰椎分離症の様々な事例をご紹介してきましたが、それらとはまた別に、意外なことが原因となるケースもあります。
それは、姿勢です。
姿勢の良し悪しは日常のあらゆる動作において、背骨をはじめとした身体の様々な部分への負荷の大きさに影響します。どんな動作でも正しい姿勢なら何も問題ないのですが、悪い姿勢で同じ動作を繰り返せば、やはり腰椎にも大きなストレスがかけられることになります。
具体的にどんな姿勢が悪いのかというと、例を挙げれば、以下に該当する場合は注意が必要でしょう。
・胸を張り過ぎている
・身体が反り過ぎている
・猫背になっている
・あごを引き過ぎている
・片足だけに重心がかかっている
・ガニ股で立つ癖がある
これらのなかでも腰椎分離症においては、特に”胸を張る姿勢”が発症原因に結びつく可能性が高くなっています。
学校などではよく「胸を張れ!」というような言葉を耳にするものですが、胸を張り過ぎると背中が弓なりに反ってしまいます。これにより腰椎に対して伸展ストレスが加えられ、椎弓に大きな負荷がかけられてしまうのです。
「胸を張るほど姿勢が良い」などと思い込んでしまえばその姿勢を続けてしまうでしょうから、当然ながら腰椎へも負荷が継続してかけられ、腰椎分離症を発症する危険性も大きくなります。
ちなみに正しい姿勢の目安は、壁を背に立ってみて、後頭部・背中・お尻・かかと全てが壁につく状態です。度々チェックしながら自分の姿勢に気を配ることが、腰椎分離症を予防したり、治療を成功させるうえでも重要なポイントであるといえます。
腰椎分離症のよくある誤解
腰椎分離症を発症されている方のなかには、次のような誤解をされる方も見受けられます。
・筋力不足が原因だから筋トレを続ければ治る
・マッサージで適度に刺激を与えれば治る
・腰に違和感はあるが痛まないから問題ない
まず、腰椎分離症を改善するうえで、マッサージやストレッチ、筋トレが効果的という情報も見受けられますが、これは誤りです。症状の著しい悪化に繋がる危険性があるのでおすすめできません。
腰椎分離症となってしまった場合、腰椎は既にダメージを受けている状態です。そのうえでさらに腰を動かしたり圧迫すれば、負荷を倍増させてしまうリスクがあるということです。
エミタス整体の治療
エミタス整体では、腰椎分離症の治療に関する施術も承っております。当院で治療される場合、当日は施術前に問診や入念な検査を行い、そのうえで施術方針をご説明させていただきますので、充分に納得されたうえで治療を受けていただけます。
施術後は、日常での身体の使い方や正しいセルフストレッチ、生活習慣などについても指導させていただきますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
エミタス整体では、本来人間が持つ自然治癒力を高めることを治療の主眼としています。
腰椎分離症については、骨の位置を正しい状態に戻す施術を行いつつ、周辺の筋肉のストレスを取り除いていきます。
この際、痛みを伴うような施術はいたしませんのでご安心ください。
原因となっている根本のストレスを取り除けば、自律神経がバランスを取り戻し自然治癒力が回復していきます。
自然治癒力が正常に機能するようになれば、腰椎分離症の症状は必ず改善します。
お電話でのご予約はこちらから
※予約の時には「ホームページを見ました」とお伝えください。
当院が独自に開発したエミタス式ケアで原因を特定
症状の原因を見つけることが施術のスタート。
丁寧な問診に加え、独自の検査で原因を徹底追求。
仮説と検証(施術)を繰り返して症状改善に導きます。
リラックスできる空間での優しい丁寧な施術
完全予約制なので出入りする人も限られていて、落ち着いた空間で施術が受けられます。
また、施術はとてもソフトでミリ単位で関節を整えて行きます。
完全予約制のため、しっかりと施術時間も確保でき、待ち時間もありません。
完全予約制のため予約時間に合わせて来院することができ、施術までの時間で待ち疲れすることなくスムーズに施術が受けられます。
専門用語を使いません!分かりやすい言葉で丁寧に説明します。
問診から「いつから痛いのか」「何をすると痛いのか」「痛みがなくなったら何がしたいのか」患者様の立場に立ってお話を伺います。
身体の状態に合わせての通院間隔もしっかりとお伝えしていきますので安心して来院できます。
専門用語は使わずに小学生でもわかるように説明していきます。また患者様の生活スタイルに合わせて日常生活のアドバイスなどもいたします。
痛い場所だけでなく、そのほかの関係のある場所も施術していきます。
痛みが出ている場所も施術していきますが、その痛みを引き起こしている場所以外での原因になっている場所を施術していきます。
身体の状態によっては全身施術していくこともあります。
健康情報を配信
LINE@やニュースレターを使い定期的に健康情報を配信いたします。日常生活に役に立つ情報や季節に合った情報をお伝えしています。
働く人を応援します
平日は20時まで土曜日は18時まで施術をしています。遅い時間まで仕事を頑張っているにも関わらず施術を受ける機会がないのは危険です。夜も施術を行なっているので安心してお越しください。
来院から施術に至るまで
まずはじめに問診票の記入をしていただきます。
気になっている症状、思い当る原因、悩んでいることなど、相談したいことがあればなんでもご記入してください。
分からないことは何でも質問してください。
ご記入していただいた問診票をもとに、お話を丁寧に詳しく聞いてまいります。
どんなときに痛むのか、どんなことに困っているのか?良くなったら何がやりたいのか?などをお伺いいたします。
カウンセリング、検査をもとにオーダーメイドの施術を行います。一番リラックスできる姿勢、ツラくない姿勢で行い、骨を整え筋肉を柔らかくし、身体のバランスを整えていきます
施術が終わった後は、自宅でのセルフケアなどをお伝えしお会計と次回予約をして終了です。
お電話でのご予約はこちらから
※予約の時には「ホームページを見ました」とお伝えください。
毎日悩まされる辛い症状を
全力でサポートします。
エミタス整体
飯田橋院は
あなたの強力なパートナーです。
整形外科や整骨院を何か所も回り一向に良くならず、薬を処方され飲み続けていたり、痛みに対してばかりで、その場では少し痛みがひいてもすぐに元に戻ってしまい何をして良いかも分からず、とりあえず様子を見て症状が改善されず悪化してしまう方は多いです。
しかし本当に、このまま何もしないで放っておくしかないのでしょうか?
一生このままの状態なのでしょうか?
安心してください!原因となっているものを取り除き処置していけばあなたのお悩みの症状は根本的に改善していきます。
エミタス整体は「笑顔と挑戦」という理念にもとずいて日々の施術をおこなっています。
私たちは身体の状態を整え良くしていくことで、あなたの笑顔が「美しい笑顔に変わるお手伝い」をすることができます。
しかし私たちだけが頑張ってもダメで、あなたと私たちがお互いに協力し2人3脚で1歩ずつ進んでいくことが大切です。
私たちは、笑顔を増やしつなげていくために常に挑戦しています。
そしてその挑戦があなたの生活に笑顔が増えその笑顔が周りにもつながってほしい。という思いで日々の施術に取り組んでいます。
本当は、身体の不調を抱えずに、治療院や整体、病院などには縁がない生活の方が望ましいのかもしれませんが、もし今お身体に不調を抱えお悩みであれば一度エミタス整体に足を運んでみてください。
必ずあなたの力になります。
院情報・地図
院名
エミタス整体飯田橋院
所在地
東京都千代田区飯田橋1丁目8−9
ニューシティハイツ飯田橋301
営業時間
平日/10:00~13:00、15:00〜20:00
土曜日/10:00~13:00、14:00〜18:00
祝日/10:00~14:00
休院日/火曜日・日曜日
予約について
完全予約制
地図
お電話でのご予約はこちらから
※予約の時には「ホームページを見ました」とお伝えください。