頭痛を根本から改善する効果的な治療法
あなたの症状はどれですか?
昔から頭痛持ちである
こめかみから目にかけて痛む
目の奥が痛む
ズキズキ、ガンガン痛む
頭痛はどうにもならないと思われがちですが、適切な治療を施せば根本から改善できる場合があります。
慢性頭痛と一生付き合っていかなくてはならない、なんて諦める必要はありません。
あなたの頭痛のタイプは?
頭痛には、大きく分けて「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」「症候性頭痛」と呼ばれる4つの種類があり、痛み方や痛む箇所などそれぞれに特徴があります。
緊張型頭痛
頭痛持ちのうち、およそ2200万人が該当するとされているのがこの頭痛です。つまり、頭痛の症状のほとんどは緊張型頭痛ということになります。緊張型頭痛は、ギューッと締めつけられるような痛みが後頭部を中心に頭全体へでるのが特徴です。めまいやふらつき、身体のだるさを訴える方もいらっしゃいます。
・頭を締めつけられるような痛み
・首や肩のこり
・めまい
・倦怠感
痛みの程度はそれほど強くなく、動くと痛みが軽くなったりしますが、上記のような不快な状態が長期間続きます。
また、緊張型頭痛は、症状の頻度によって「反復発作性緊張型頭痛」と「慢性緊張型頭痛」に分類されます。
□反復発作性緊張型頭痛
・頭痛のでる日が月に15日未満/年に半年未満
□慢性緊張型頭痛
・頭痛のでる日が月に15日以上/年に半年以上
片頭痛
2番目に多い頭痛で、頭痛持ちのうち840万人以上がこれに該当するとされています。症名の由来は頭の片側のみが痛むことにありますが、実際は4割近くに両側性の痛みがみられるようです。
痛みの程度は強く、脈拍と連動するようにズキンズキンと痛みます。人によっては、吐き気がしたり嘔吐を伴うことも。症状の出方は激しいですが、その多くは4~72時間程度で治まります。頻度も、緊張型頭痛に比べれば少ないようです。
・こめかみや目を中心とした激痛
・脈拍に合わせてズキズキ痛む
・動くと悪化する
・吐き気や嘔吐
症状がでている間は、光・音・におい・気温の変化などに敏感になる場合があります。
また、片頭痛の前兆として、キラキラした光が見えたり、視野の一部が見えづらくなる閃輝暗点や、首の張り、手足のむくみやしびれがでることもあります。
群発頭痛
他の頭痛に比べて頻度は少なく、有病率は10万人あたり56~401人程度とされています。群発地震のように、ある期間に集中して発生することが症名の由来にもなっています。
目の奥をえぐられるような強烈な痛みが特徴で、出産よりも痛いといわれるほどのようです。
期間が来れば毎日決まった時間に起こるケースが多いようですが、それがなぜなのかはまだ解明されていません。
・目の奥の鋭い激痛
・目の充血や流涙・鼻水
・1~2ヶ月間に集中して起こる
症候性頭痛
何らかの病気によって引き起こされる頭痛で、毎年1~3万人に発生しているとされています。
脳腫瘍やクモ膜下出血、脳梗塞など生命の危機に直結する重篤な疾患でみられます。これら以外にも頭痛を引き起こす疾患は様々にあり、それぞれに症状も異なります。
頭痛になる原因とは?
頭痛は、その原因によって「一次性頭痛」と「二次性頭痛」の2種類に分けられます。
一次性頭痛
緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛がこれに該当します。原因が特定できず、慢性・反復性を伴うのが一次性頭痛の特徴です。また、どれかひとつだけではなく、複数の症状が併発するケースもあります。
一次性頭痛の発生原因・メカニズムは、各症状によって異なっています。
- 緊張型頭痛
頭部、首や肩、背中にかけての筋肉が過度に緊張することで発症に至ると考えられています。筋肉が緊張によって硬くなり血流が悪化すると、筋肉内に老廃物(乳酸・ピルビン酸など)が溜まり、それらが周囲の神経を刺激することによって頭痛を引き起こすのです。
筋肉の過度な緊張は、身体的ストレスと精神的ストレス、両方が要因となり得ます。
ストレスが蓄積するほどに筋肉が硬くなり、頭痛の発生リスクを高めてしまいます。具体的には、身体に負担のかかる姿勢、身体の冷え、運動不足の状態での激しいスポーツ、家庭内トラブル、急激な環境の変化などの他にも、仕事や恋愛で失敗したときのストレスが頭痛につながることもあります。
- 片頭痛
片頭痛を引き起こすのは、頭の中で最も大きい神経といわれる「三叉神経」です。
まず、脳が興奮状態になるなど何らかの要因が血管を拡張させ、三叉神経を刺激します。すると、刺激された三叉神経が「神経ペプチド」など痛みの原因となる物質を分泌し、それによって血管の周りに炎症が発生、血管がさらに拡張してしまいます。
こういった悪循環が激しい頭痛を引き起こすと考えられています。
吐き気や嘔吐を伴ったり、光や音に過敏になるのは、三叉神経への刺激がそれぞれの中枢神経にまで伝わってしまうことが原因のようです。
また、片頭痛は、セロトニンの過剰分泌によっても起こりうると考えられています。まず、緊張やストレスによって刺激を受けた脳がセロトニンを大量に分泌し、それによって脳内の血管が収縮。時が経過し、セロトニンが分解・排出され減少すると、今度は逆に血管が拡張するため、それに伴い頭痛が起こるというわけです。
具体的には、例えば以下のような状況で片頭痛が起こりやすいとされています。いずれも、自律神経に影響を与えたり、血管の収縮・拡張のリズムを乱す要因になり得るものです。
・睡眠不足など生活習慣の乱れ
・過度な緊張状態から解放された瞬間
・熱い風呂やサウナ
・休日に寝すぎた後
- 群発頭痛
発生メカニズムは解明されていませんが、こめかみの血管拡張が誘因になるという説があります。
また、涙や鼻水が出たりすることから、自律神経が異常をきたしているとも考えられています。
一般的には、アルコールの摂取や喫煙がきっかけとなり発症するケースが多いようです。
二次性頭痛
症候性頭痛がこれに当てはまります。
原因が別の疾患にある、というのが大きな特徴といえます。
そのため、発生原因もその疾患によって様々ですが、命の危険を伴うような疾患もこれに含まれるので注意が必要です。
統計では、頭痛持ちのおよそ9割以上が一次性頭痛となっており、さらに緊張型頭痛がほとんどを占めていることから、頭痛の原因の多くは筋肉の過度な緊張にあるといえます。また、日本で2番目に多い頭痛、片頭痛においては、自律神経の乱れが一因になっている可能性があります。
頭痛になりやすい人とは
頭痛はごくありふれた一般的な症状ですが、それでも頭痛になりにくい人、なりやすい人が存在します。どのような違いがあるのかというと、以下に該当する人は比較的に頭痛を発症しやすいといえるでしょう。
・姿勢が悪い
・生活が不規則
・運動不足
・女性
頭痛の発症は、姿勢の良し悪しと深く関係しています。現代に生きる私たちは、日々、IT機器に囲まれながら生活しています。パソコンやスマホを使うのはもう当たり前で、画面を見るために下を向く、という時間が長くなりました。
下を向き、頭を垂れた状態で居続けるのは、人間本来の自然な姿勢とはいえません。
頭部の重さは5kgほどもあるとされていますから、パソコン作業などを続けるほど、首や肩をはじめとした様々な筋肉に負担を与えてしまうのです。
そのような猫背の姿勢が癖になると、やはり頭痛が発生しやすくなってしまいます。
仕事がデスクワークの人や、パソコンやスマホを頻繁に使う人は要注意です。特に、運動不足の人は身体が固まりやすい傾向があります。
また、生活リズムがバラバラだったり、睡眠不足になりがちな人も、自律神経のバランスを崩しやすく、頭痛になりやすい人といえるでしょう。
そしてこれらの要因とは別に、頭痛は女性のほうが発症率が高くなっています。片頭痛では男性の3.6倍、緊張型頭痛においても、男性が18.1%なのに対し女性は26.4%と統計で明らかな差があるのが見て取れます。ちなみになぜ女性のほうが多いのかというと、その原因は女性ホルモンにあると考えられています。
頭痛を治療しないまま放置すると
慢性的な頭痛が当たり前になると、「たかが頭痛」と放置しがちになる気持ちもわかります。しかし治療をしないまま頭痛を放置し続けると、別の深刻な疾患へ連鎖してしまうリスクを抱え続けることになります。
▼緊張型頭痛を放置すると
緊張型頭痛を発症しているということは、首や肩をはじめとした身体の様々な筋肉が低血流、低酸素になっている状態です。これは筋肉組織が悲鳴を上げている状況であり、そのSOSが痛みとして現れてくるのです。
それに加え、痛みやストレスは交感神経を優位にさせます。緊張型頭痛が慢性化することで、交感神経ばかりが優位となる状態が続き、自律神経も異常をきたしていきます。緊張型頭痛の症状であるめまいや倦怠感は、自律神経のバランスが崩れた結果でてくるものです。
筋肉の硬化や自律神経の乱れは、別の様々な疾患を引き起こすトリガーになり得ます。一般的によくある緊張型頭痛だとしても、放置し続けるのはリスクが高いといえるでしょう。
▼片頭痛を放置すると
片頭痛は、脳の興奮によって発症するといわれています。適切な治療をしないまま放置すると、脳の興奮がどんどん蓄積されていき、ちょっとしたことでも興奮し痛みを感じるようになります。そんな状態が続くと、「脳過敏症候群」といわれる症状へ移行してしまう危険性があります。
脳過敏症候群は、2010年に日本頭痛学会、2011年に国際頭痛学会が新たに提唱した疾患で、発症すると以下のような症状が現れます。
・激しい耳鳴り
・強いめまい
・頭重感
・不眠
上記以外にも、物忘れが激しくなったり、常にイライラし攻撃的になるなど、より深刻な症状がでるケースもあるようです。
重篤な状態になってからでは後悔しかできませんから、緊張型頭痛、片頭痛どちらにしても、別の疾患へ移行する前に適切な治療を受けられることを強くおすすめします。
特に、症候性頭痛の疑いがある場合は命の危険を伴うので放置してはいけません。以下のような症状が現れたのなら、すぐにでも専門の医療機関で診断を受けましょう。
・今までなかったような激しい頭痛
・急激に悪化している頭痛
・発熱を伴う頭痛
・手足のしびれやけいれん
・意識がはっきりしない
頭痛のよくある誤解とは
頭痛については、様々な誤解も見受けられます。痛みや不快感から早く解放されたいという気持ちはわかりますが、以下のようなケアを行っているのなら注意が必要です。
▼頭痛薬
最もよくあるのは、頭痛薬を飲めば完全に頭痛が治るという誤解です。頭痛薬など痛み止めを飲むことで頭痛が治まる場合がありますが、長いスパンで見た場合、それは一時的な効果でしかありません。根本の原因がそのままなら、またすぐに頭痛が再発する可能性があります。
また、頭痛薬を慢性的に使用することで、本来の頭痛とはまた異なった、“薬剤乱用を伴う慢性連日性頭痛“に陥る危険性があります。頭痛が起こるたびに毎回薬をのむことで、その薬自体が頭痛を起こす原因に変化していってしまうのです。この種の頭痛は一般的に「薬物乱用頭痛」と呼ばれ、日本頭痛学会をはじめとした様々な機関も警鐘を鳴らしています。
以下に該当するなら、薬物乱用頭痛を発症している可能性が高いといえます。
・頭痛薬を月に10日以上飲んでいる
・朝起きたときから頭が痛い
・効果があった薬が効かなくなってきた
・薬を飲み続けているのに頭痛が悪化している
・痛む箇所や痛みの強さが複雑化してきている
頭痛薬は比較的に安価で売られていて手に入りやすいです。痛みへの不安からつい頭痛薬を飲んでしまう気持ちはわかりますが、それに依存するのはとても危険なことであるといえます。
▼湿布
緊張型頭痛で冷やすタイプの湿布を使うのは逆効果になります。筋肉は冷やすほど緊張し硬くなる性質があるので、より症状を強めてしまうわけです。緊張型頭痛には温めるタイプの湿布、片頭痛では冷やすタイプの湿布が効果的とされていますが、あくまでそれは一時的なものです。根本の原因が改善されなければ、いずれまた頭痛を再発させてしまうでしょう。
▼マッサージ
頭痛が起こっているということは、既に身体が弱っている状態ということでもあります。マッサージは刺激が強いので、頭痛がでている状態で受けるのはおすすめできません。
▼ストレッチ
ネット上には、頭痛に効くストレッチといった情報もたくさんありますが、それらは万人へ向けて発せられているものです。必ずしもあなたの頭痛に適切なケアとは限りません。むしろ、根拠が曖昧な情報のストレッチを行うことで、症状を悪化させてしまう可能性もあります。
エミタス整体での改善方法
当院は、頭痛に関する治療を随時承っております。慢性的な頭痛を引き起こしている根本原因に直接働きかけることで、その辛い症状を改善に導きます。
頭痛だからといって、その痛みの原因が必ずしも頭部周辺だけとは限りません。筋肉を覆う組織「筋膜」は全身と繋がっていますから、例えば足の筋肉の硬縮が頭痛を引き起こす一因になっていることもあるのです。
エミタス整体では身体の歪みを整えることで全身の血流や脳に行く血流が良くなり頭痛が改善されます。
頭痛の治療に関する注意点
頭痛の治療を進めていくうえでの注意点があります。
・パソコンを使うなら休憩をしっかりとる
・睡眠を充分にとる
・適度に身体を動かす
長時間のパソコンやスマホでの作業はどうしても姿勢が悪くなりがちで、筋肉や目を酷使します。仕事やプライベートを問わず、パソコンやスマホを使うなら適度に休憩をとりましょう。ある程度身体を動かすことも大切です。じっと動かないままでは、身体の様々な筋肉が固まって治療の効果も薄れてしまいます。
また、頭痛は自律神経と密接なつながりがあります。自律神経のバランスを回復させていくうえで、生活習慣に気を配ることも重要です。睡眠をしっかりとり、栄養バランスの良い食事を心懸けましょう。緊張型頭痛なら、毎日お風呂に浸かって身体を温めるのも効果的です。
頭痛は、適切な治療を行なえば根本から改善できる場合があります。一時的に症状をでなくさせるのではなく、頭痛が起こらない柔軟な身体へと導くことができるのです。
ただし、症候性頭痛など生命の危機に直結する症状がでている場合は専門の医療機関にて診断を受けてください。当院での治療が難しい場合は、無理に治療を施したり、引き延ばすようなことはいたしません。
逆にいえば、エミタス整体で治療が開始・継続されているなら、その症状は必ず改善できるということです。慢性的な頭痛にお悩みの方、あるいは頭痛だけでなく首・肩のこりなどを併発している場合も、まずはお気軽にエミタス整体までご相談ください。
お電話でのご予約はこちらから
※予約の時には「ホームページを見ました」とお伝えください。
当院が独自に開発したエミタス式ケアで原因を特定
症状の原因を見つけることが施術のスタート。
丁寧な問診に加え、独自の検査で原因を徹底追求。
仮説と検証(施術)を繰り返して症状改善に導きます。
リラックスできる空間での優しい丁寧な施術
完全予約制なので出入りする人も限られていて、落ち着いた空間で施術が受けられます。
また、施術はとてもソフトでミリ単位で関節を整えて行きます。
完全予約制のため、しっかりと施術時間も確保でき、待ち時間もありません。
完全予約制のため予約時間に合わせて来院することができ、施術までの時間で待ち疲れすることなくスムーズに施術が受けられます。
専門用語を使いません!分かりやすい言葉で丁寧に説明します。
問診から「いつから痛いのか」「何をすると痛いのか」「痛みがなくなったら何がしたいのか」患者様の立場に立ってお話を伺います。
身体の状態に合わせての通院間隔もしっかりとお伝えしていきますので安心して来院できます。
専門用語は使わずに小学生でもわかるように説明していきます。また患者様の生活スタイルに合わせて日常生活のアドバイスなどもいたします。
痛い場所だけでなく、そのほかの関係のある場所も施術していきます。
痛みが出ている場所も施術していきますが、その痛みを引き起こしている場所以外での原因になっている場所を施術していきます。
身体の状態によっては全身施術していくこともあります。
健康情報を配信
LINE@やニュースレターを使い定期的に健康情報を配信いたします。日常生活に役に立つ情報や季節に合った情報をお伝えしています。
働く人を応援します
平日は20時まで土曜日は18時まで施術をしています。遅い時間まで仕事を頑張っているにも関わらず施術を受ける機会がないのは危険です。夜も施術を行なっているので安心してお越しください。
来院から施術に至るまで
まずはじめに問診票の記入をしていただきます。
気になっている症状、思い当る原因、悩んでいることなど、相談したいことがあればなんでもご記入してください。
分からないことは何でも質問してください。
ご記入していただいた問診票をもとに、お話を丁寧に詳しく聞いてまいります。
どんなときに痛むのか、どんなことに困っているのか?良くなったら何がやりたいのか?などをお伺いいたします。
カウンセリング、検査をもとにオーダーメイドの施術を行います。一番リラックスできる姿勢、ツラくない姿勢で行い、骨を整え筋肉を柔らかくし、身体のバランスを整えていきます
施術が終わった後は、自宅でのセルフケアなどをお伝えしお会計と次回予約をして終了です。
お電話でのご予約はこちらから
※予約の時には「ホームページを見ました」とお伝えください。
毎日悩まされる辛い症状を
全力でサポートします。
エミタス整体
飯田橋院は
あなたの強力なパートナーです。
「この症状は、加齢のせいなので治りません」
「変形が終われば痛みは引くので、痛み止めを飲んで様子を見ましょう」
整形外科や整骨院を何か所も回り一向に良くならず、薬を処方され飲み続けていたり、痛みに対してばかりで、その場では少し痛みがひいてもすぐに元に戻ってしまい何をして良いかも分からず、とりあえず様子を見て症状が改善されず悪化してしまう方は多いです。
しかし本当に、このまま何もしないで放っておくしかないのでしょうか?
一生このままの状態なのでしょうか?
安心してください!原因となっているものを取り除き処置していけばあなたのお悩みの症状は根本的に改善していきます。
エミタス整体は「笑顔と挑戦」という理念にもとずいて日々の施術をおこなっています。
私たちは身体の状態を整え良くしていくことで、あなたの笑顔が「美しい笑顔に変わるお手伝い」をすることができます。
しかし私たちだけが頑張ってもダメで、あなたと私たちがお互いに協力し2人3脚で1歩ずつ進んでいくことが大切です。
私たちは、笑顔を増やしつなげていくために常に挑戦しています。
そしてその挑戦があなたの生活に笑顔が増えその笑顔が周りにもつながってほしい。という思いで日々の施術に取り組んでいます。
本当は、身体の不調を抱えずに、治療院や整体、病院などには縁がない生活の方が望ましいのかもしれませんが、もし今お身体に不調を抱えお悩みであれば一度エミタス整体に足を運んでみてください。
必ずあなたの力になります。
院情報・地図
院名
エミタス整体飯田橋院
所在地
東京都千代田区飯田橋1丁目8−9
ニューシティハイツ飯田橋301
営業時間
平日/10:00~13:00、15:00〜20:00
土曜日/10:00~13:00、14:00〜18:00
祝日/10:00~14:00
休院日/火曜日・日曜日
予約について
完全予約制
料金について
当院は民間療法の整体院ですので、保険診療はできません。
当院の施術料金は、「〇分〇〇円」という時間制ではなく、「1回〇〇円」という料金設定です。その日のお体の調子や状態によって施術時間が前後する場合があります。
初診料 | 3,000円(税込) |
---|---|
施術料 |
小学生 5,000円(税込) 中高生 6,000円(税込) 一 般 7,000円(税込) |
※初回は「初診料」+「施術料」の料金がかかります。二回目以降は「施術料」のみとなります。
地図
お電話でのご予約はこちらから
※予約の時には「ホームページを見ました」とお伝えください。